説明機能仕様ダウンロード画像使い方
記録された GPS 情報を元に写真の撮影地を地図で表示するアプリ
JPG などの画像ファイルに付加された GPS 情報を元に撮影位置を地図で表示する Windows アプリケーション。デジカメや、iPhone や Android などのスマホで写真を撮影した写真の撮影位置を地図上にマッピングします。
画像位置情報取得ツール の概要
画像位置情報取得ツール は、写真の撮影位置を地図で表示するためのソフトウェアです。
画像位置情報取得ツール の機能
画像位置情報取得ツール の主な機能です。
機能 | 概要 |
---|---|
メイン機能 | 写真の撮影位置を地図で表示 |
機能詳細 | ・画像ファイルに付加された位置情報を元に撮影位置を地図で表示 ・EXIF 情報の取得と表示 ・Google Maps API を利用し、住所や標高を取得 |
画像の撮影位置を地図上に表示します
GPS 機能付きカメラや携帯電話(iPhone や Android など)で写真を撮影した場合、JPEGファイルにGPS緯度経度情報が付加されます。画像位置情報取得ツールを使用すると、付加された情報を元に撮影位置を地図で表示できます。
写真をどこで撮影したか確認したい場合や、画像に位置情報が保存されていなかチェックしたい場合に役に立ちます。
3 つのマップから選択できます
画像位置情報取得ツール では、「Google マップ」「地理院地図」「OpenStreetMap」の 3 つうちのいずれかの地図を表示して、写真の GPS 情報を確認できます。
Google マップを使用する場合は、「Google Maps JavaScript API」と「Google Geocooding API」の API キーが必要になります。この場合はアプリの「設定」メニューから API を設定できます。
撮影地を地図で表示する便利なアプリケーション
画像位置情報取得ツール は、写真の撮影位置を地図上に表示してくれる便利なアプリケーションです。画像ファイルに保存されている Exif 情報を確認することもできます。
機能
- 画像ファイルに付加された位置情報を元に撮影位置を地図で表示
- EXIF 情報の取得と表示(緯度(北緯南緯)、経度(東経西経)、高度、測地系、撮影日時、原画像データ生成日時、
デジタルデータ作成日時、変更日時、撮影方位基準、撮影方向、タイトル、コメント) - Google Maps API を利用し、緯度、経度から、おおよその住所や、標高を取得
画像
使い方
インストール
1.インストール
- インストーラを実行するとセットアップウィザードが開始します。[次へ]をクリックします。
- インストール先とインストールするユーザーを確認して[次へ]をクリックします。
- インストールの準備ができました。[次へ]をクリックしてインストールを開始します。
- インストールが完了しました。[閉じる]をクリックしてセットアップウィザードを閉じます。
基本的な使い方
1. 基本的な使い方
- 画像位置情報取得ツール を開いて画像フォルダを参照すると、位置情報が含まれている画像が青文字で表示されます。
- 画像を選択すると、画像の撮影位置が地図上に表示されます。
- 地図上のピンをクリックすると、Exif 情報を表示できます。
2.表示
- 「表示」>「地図種別」から、ほかの地図に変更できます。
・Google マップを表示するには、 「Google Maps JavaScript API」と「Google Geocooding API」が必要になります。「設定」メニューから API を設定できます。
画像位置情報取得ツール は、どなたでも無料で利用できます。